「誠実、和合、信頼」をモットーに社会資本整備に向き合う総合建設コンサルタント会社です。

建設土木


安全・安心かつ利便性の高い社会を実現する

 大規模地震の発生や、想定を超えた自然災害が多発する中、災害に強い国土づくりに向けて公共事業の重要性が再認識されています。また、社会ニーズの変化と多様化・高度化により、快適な生活を支える基盤整備への要求は高まっています。このような状況の中、私たちは、道路、橋梁、河川、上下水道に関する社会資本整備を通じて「安全・安心かつ利便性の高い社会」の実現を目指しています。

建設土木の主な設計内容

河川設計

 我国は季節風の影響を受けやすい地域に位置し、四季が豊かな一方、山地が多く急峻な地形のため、台風や梅雨による洪水や土砂災害が頻発します。これらの災害から人命や財産を守るため、過去の災害履歴や流域特性を調査し、想定される流出量に基づいて川幅拡張や河床掘削などの河川計画を立案します。また、橋梁や堰など関連構造物の設計も行っています。

橋梁設計

 橋梁設計は、調査・測量に基づく予備設計で構造形式を選定し、構造計算により詳細を決定します。一般の道路橋の他、農業用水路を兼ねた環境配慮型の道路兼水路橋もあります。完成後は定期点検を行い、劣化や損傷が見つかった場合は原因を分析し、適切な補修補強工法の設計を行っています。

<設計の見える化>
 耐震設計では、現地調査をもとに3次元データを作成し、計画の配筋を立体的に示すことで、鉄筋の干渉や配筋ミスのチェックが可能となります。

砂防設計

 山間部の急峻な谷や沢では、豪雨により土石流を発生させることがあります。土石流の流下速度は非常に早く、避難時間の確保が難しいため、砂防ダムや渓流保全工、山腹工など防災施設の設計を行っています。

海岸設計

 海岸施設は、台風や高潮から人命と財産を守る重要な防災施設です。設計では、現況調査や波浪解析により被害を想定し、海岸特性に適した施設規模や効果的な構造形状を検討し提案します。また、観光資源としての価値も考慮し、防災機能と海岸利用の両立を図った施設設計を行っています。

道路設計

 道路設計では、交通量など基礎調査に基づき概略計画を立案し、経済性や施工性を考慮して路線選定します。地域住民や関係機関との調整後、測量・地質調査を実施し、舗装や構造物の詳細設計を行っています。

<設計の見える化>
 現地調査資料と地形データを合わせて、再現性の高い3次元モデルを作成します。道路沿いの建物や植栽も詳細に再現し、実際の景観に近い走行シミュレーションが可能です。現況と計画を同じ視点で比較できるため、施工前後の変化をわかりやすく示す事ができます。

都市計画及び地方計画

トンネル

上水道及び工業用水道

下水道

建築

PAGETOP
Copyright © 若鈴コンサルタンツ株式会社 All Rights Reserved.