三重大学 生物資源学部共生環境学科農業土木学教育コース卒
2010年入社
建設コンサルタントという仕事にはもともと興味がありました。大学院在学中に会社の方が企業説明会に来られ、この会社であれば自分のやりたいことが出来ると思い入社しました。現在は主に排水機場の設計を担当しています。この仕事では農業土木の知識以外にも建設や建築に関する知識も必要です。それらについては入社してから学ばせていただきました。農業土木という分野は非常に裾野が広いので、大学で学んだ専門知識だけでは仕事が進みません。しかし、先輩社員や会社のサポートなどもあり、知識を広げ多くの経験を積むことが出来、入社4年目で技術士の資格を取得しました。これからも様々な案件に対応が出来るよう努力していきます!
三重大学 生物資源学部地域保全工学講座農業土木学教育コース卒
2017年入社
両親が田原市で農業を営んでいて、物心ついた頃から農業に触れ合ってきました。そんな地元の農業に役立つ仕事がしたいと思い、東海地方の業務を数多く手がけるこの会社に入社しました。現在は主に農業用ため池の設計を担当しています。仕事では、よくため池の設計内容を受益者に説明することがあります。そこで出た要望や指摘をうまく設計に反映させなければならず苦労することは多いですが、直に地域農業に関われていることにやりがいを感じています。
愛知工業大学 工学部土木工学科卒
2015年入社
実は就職の時、大手の建設コンサルタント会社をと思っていたのですが、環境面・人・雰囲気など若鈴コンサルタンツが他に比べて非常に優れていると感じ入社を決めました。現在は主に上水道の設計を中心に仕事をしています。仕事の内容自体は派手さはなく、どちらかといえば地味かなとは思いますが、最終的に出来上がったものが地域の皆様の役に立っている・安心して使ってもらえているというのは大きなやりがいになっています。将来は道路や橋梁の設計に携わっていきたいと思っています。福利厚生も充実していて仕事帰りに会社が契約しているジムに通ったり、休日には優待制度を利用して家族でアミューズメント施設へ行ったりもしています。
愛知工業大学 工学部都市環境学科卒
2017年入社
この会社には同じ大学の出身者が多く、セミナーでも会社や仕事について丁寧に分かりやすく説明を受け印象が非常に良かったので就職を決めました。現在は排水機場などの構造物の構造計算を担当しています。学校での授業とは違い、複雑で難しい内容もありますが、先輩社員さんたちにサポートしていただいたり、アドバイスをもらいながら仕事をさせてもらっています。社内も静かで仕事に集中しやすい環境が整っているので快適です。実家は同じ愛知県内にありますが、少し遠いので今は会社の寮から通勤しています。ワンルームタイプのマンション仕様で、スーパーや公共交通機関も近くにありとても便利で助かっています。
名城大学 農学部生物環境科学科卒
2020年入社
僕は環境問題に興味があり、この会社は設計や測量、環境調査、農業経済などの分野に携わっていると聞き、入社を決めました。仕事は主に公共事業に伴う環境への影響の調査や農業農村整備事業の調査に携わっています。いずれの分野も未経験でしたが、先輩社員の方々からの指導や助言をいただきながら、調べものや計算をして資料を作成するので、仕事が難しく進まないということはありませんでした。又、スキルアップ講習などを通して着実に実力をつけていける環境が整っています。まだ学ぶことは多いですが、自分に合った段階を踏んで着実にレベルアップを目指していきたいと思っています。
東海工業専門学校卒
2017年入社
仕事は観測した測量データを解析し、図面を作成することを主にしています。仕事を始めた当初は分からないことも多く、自分が何をしているのかさえ分からなくなることもありました。しかし、先輩社員の方々から親切・丁寧に指導・アドバイスをいただけたおかげで悩むことも少なく、少しずつ成長している自分を実感しています。今はまだ1つのプロジェクトを担当することでいっぱいいっぱいの状況ですが、複数の仕事を効率よくこなせるようになっていきたいと思います。実家が三重県なので今は寮に住んでいます。ここでも先輩社員の方たちに気を使っていただいて、色々と話を聞いてもらえる場を作ってもらえるので、安心して仕事に打ち込むことができています。
愛知県立緑丘高等学校卒
2008年入社
学校の先生より「誰も辞めない会社がある」と紹介されたのがこの会社でした。実際に職場の雰囲気も良く、上司や先輩社員の方たちも分からないことがあれば親切・丁寧に教えてくれるので学校の先生がおっしゃった言葉もオーバーな表現ではなかったと思います。現在は経理を中心に仕事をしています。決算期など、ものすごく忙しくなることもありますが、年間を通して見れば穏やかな時期もあるので仕事量のバランスは取れていると思います。自分は字をきれいに書くことに自信があるので、書類などで手書きの方が適切と思われる場面で役立てることができればと考えています。